治験のいろは

治験の情報が満載!

治験のメリットとデメリット

治験のメリットとデメリット 治験は開発された薬が市販される前に、承認申請が行われますが、その前にモニターとしてお試しで利用して貰ってその結果を元にするときに行われる試験です。
薬に対しての成分面の研究や分析が行われている点と動物実験でも安全性などが検証されている点があり、慎重に行われる試験となります。
治験のメリットには薬が誕生することで、患者さんの役に立たせることに貢献することができます。
また検査代や医療費の費用を安く済む場合も存在します。
他にも通常よりも細かな診察や検査を受けることできる点でも優れています。
一方では治験を実施する場合のデメリットには、これまでに知られていなかった副作用が人体に起きる場合がある点です。
そしてそれを実施している期間は、必要以上に検査を受けたり医療機関に通院する回数も増えていきます。
もちろん開発された薬が効果を発揮しやすい様に、飲み方や生活の仕方に制限を受けるケースが存在し、それに拘束された生活を送るので煩わしさを感じる点もあります。

治験を受ける際のデメリットを把握しておくことが重要

治験を受ける際のデメリットを把握しておくことが重要 アルバイトなどと比べて短期間で高額な報酬が魅力の治験ですが、申し込む際にはそのデメリットもきちんと把握しておく必要があります。
まず採用が決まるまでに事前の健康診断が必要で、それをパスできないことには治験を受けることができません。
治験には一定期間入院して新薬の投与と検査を行う入院型と、定期的に通院して検査を行う通院型があります。
前者はまとまった期間が必要になってきますがその分短期間で高額の報酬を得られるというメリットがありますが、事前準備の際に生活に様々な制約が出てくるという面もあります。
後者は普段仕事をしている人でも定期的に病院に通うだけなので応募しやすいですが、治験が始まってから終わるまでの期間は長くなってしまいます。
どちらの場合も人体に投与しても問題ないレベルの安全性が証明されている新薬ではありますが、リスクはゼロではないという点にも注意が必要です。
メリットとデメリットを正しく理解した上で応募を検討するようにしましょう。


Copyright © 2018 治験のいろは all rights reserved.